슬롯 農学部 イベント슬롯農学部の公式サイト。
/
2024-07-23ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ「ウシの遺伝子診断やってみよう!」【募集期間:8月30日まで】
/user/agr/event/event_id290.html
プログラム概要
動物個体の特性に遺伝子の効果が大きく影響することは皆さんよく知っていることでしょう。現在では、家畜の能力改善や病気の予防に遺伝子診断により判定した遺伝子タイプの情報が活用されています。このプログラムでは、ウシの毛からDNA抽出、PCRによる特定遺伝子配列の増幅、電気泳動法による判定といった遺伝子診断を体験してもらいます。
開催日時
2024年 11月 17日(日)9:00~17:30(予定)
担当
辻 岳人・長江麻佑子(動物遺伝学ユニット)
会場
슬롯農学部III号館2階 化学生物実験室
募集対象者:高校生1〜3年生
募集人数
15名
参加費
無料
申し込み方法
以下のサイトからのWEB申し込み
https://area18.smp.ne.jp/area/table/10251/b9McGk/M?detect=判定&S=maqio2pdths&9512_3612785_1=33&9512_-1_1=ウシ&smp_sf_button_9512=検索
プログラム内容の詳細
https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_hirameki_24/24ht0124.pdf
2024-07-22公開講座 世界のイネを比べてみよう【募集期間:7/9~7/30】
/user/agr/event/event_id289.html
講座の概要:
様々な環境に生育する世界のイネには多くの形態的・生理的な違いがあり、また、品種改良されたイネにも様々な特徴がある。
この講座では、それらの多様な形態的・生理的な形質の観察と測定を行う。
募集期間: 7月9日~7月30日
開催期間: 8月24日
開催日数: 1日間
曜 日: (土)
開催時間: 10:00~16:00
会 場: 農学部3号館 3階 第6講義室
受 講 料: 500円(傷害保険料を含む)
募集対象者: 一般の方(高校生以上)
募 集 人数: 20人
申 込 方法:
WEB申込(講座№9 を確認のうえ、お申し込みください)
または 申込書郵送※返信用封筒(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと。
電話による申込はできません。
本講座のチラシ(郵送用申込書つき)は以下の参照リンクをご覧ください。2024-07-16神崎 浩教授 最終講義のご案内
/user/agr/event/event_id281.html
本年度末をもって定年退職される学術研究院環境生命自然科学学域(農)の神崎 浩教授の最終講義を下記のとおり開催致します。
多数のご聴講をお待ちしております。
最終講義
【日時】 2024年3月21日(木)14:00‒15:00
【場所】 슬롯農学部3号館4階 多目的室
多目的室・オンライン(Zoom)・オンデマンド(YouTube)
【題目】
微生物の力を活かすものづくり 〜人との出会いから生まれた研究を振り返って〜
【参加登録】参加をご希望の方は、次のGoogleフォームから事前登録をお願い致します
(3月14日までにご登録下さい)
オンライン配信をご希望の方へは、Zoomの接続情報をご連絡致します。
https://forms.gle/hLTFmXN1DRihEqQYA
【世話人代表】農学部農芸化学コース 清田洋正
【問い合せ先】農学部農芸化学コース 仁戸田照彦(nitoda◎okayama-u.ac.jp)
深野夏暉 (nfukano◎okayama-u.ac.jp)
※◎は@に置き換えてください
2024-02-03Okadai ファーム・マーケット in J-Terrace
/user/agr/event/event_id277.html
【日時】2023年10月25日(水)10:30~11:30
【場所】슬롯 農学部1号館玄関入口(雨天の予報のため開催場所を変更します。ご注意ください。)
【概要】
슬롯農学部附属山陽圏フィールド科学センターで生産した農産物の販売を行います。
収穫したばかりの野菜や果物が持つ本来の味をお楽しみください。
当日は、Jテラスのベランダ部分(屋外)で販売を行います。
【対象者】どなたでもご参加いただけます。
※レジ袋は有料となっております。マイバッグ持参へのご協力をお願いします。
※マスク脱着は個人の判断に委ねておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
本件担当
農学部附属山陽圏フィールド科学センター
TEL:086-251-83922023-10-20令和5年度 슬롯入学式及び大学院入学式の実施について Okayama University / Graduate School Matriculation Ceremony, Academic Year 2023(令和5年3月27日更新)(Updated March 27, 2023)
/user/agr/event/event_id271.html
本学では、令和5年度슬롯入学式及び大学院入学式を午前と午後の2部構成で執り行います。(式典の模様を大学HPで同時配信いたします。)
詳細は下記リンク先をご覧ください。
/tp/event/event_id3049.html
슬롯トップページ>イベント情報>令和5年度 슬롯入学式及び大学院入学式の実施について2023-03-03令和4年度 슬롯学位記等授与式の実施についてOkayama University Degree Conferment Ceremony, Academic Year 2022(令和5年2月20日更新)
/user/agr/event/event_id269.html
***English follows Japanese***
本学では、令和4年度슬롯学位記等授与式を以下のとおり午前と午後の2部構成で執り行います。(式典の模様を大学HPで同時配信いたします。)
来場の際は入退場時の混雑が予想されますので、マスク着用を推奨いたしますが、会場内では座席の間隔を確保しており、式典中はマスクの着用を求めません。
なお、ご参列のご家族の皆様におかれましては、人数の制限はいたしませんが、式典中もマスクの着用をお願いいたします。静粛な式典進行のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
※岡山県内イベント開催時における感染防止安全計画等について「感染防止 策チェックリスト」様式5の(公表)[PDF]
※今後の状況の変化に応じて、実施について変更する場合があります。
大学HPでご案内しますので確認するようにしてください。
◆日程及び式次第◆
所属の学部・研究科等によって時間帯が異なりますので、ご留意ください。
<文系学部・研究科、医療系学部・研究科の卒業生、修了生>
文学部、教育学部、法学部、経済学部、医学部、歯学部、薬学部、別科、専攻科
教育学研究科、社会文化科学研究科、医歯薬学総合研究科、保健学研究科、法務研究科
【日時】2023年3月24日(金) 10:00~(入場時間:9時~9時50分まで)
【場所】岡山県総合グラウンド 体育館(ジップアリーナ岡山)
<理系学部・研究科の卒業生、修了生>
理学部、工学部、環境理工学部、農学部、グローバル・ディスカバリー・プログラム
自然科学研究科、環境生命科学研究科、ヘルスシステム統合科学研究科
【日時】2023年3月24日(金) 13:30~(入場時間:12時30~13時20分まで)
【場所】岡山県総合グラウンド 体育館(ジップアリーナ岡山)
【式次第】
○ 開式の辞
○ 学位記並びに修了証書授与
○ 슬롯黒正賞授与
○ 学長式辞
○ 卒業生並びに修了生答辞
○ 閉式の辞
◆注意事項◆
出席にあたっては以下の事項を遵守願います。
1 各自で健康チェックを行い、マスク着用のうえ、各入場時間内に会場にお越しください。万一、発熱や息苦しさ、倦怠感などの症状がある場合は出席を取りやめてください。また会場の検温時に体温が37.5度を超えている場合は、入場をお断りいたします。
*(参考)健康チェック表はこちら[PDF]
2 出席確認のため、学生証を忘れず持参してください。
3 入場時間を過ぎた場合は入場をお断りすることがあります。
4 会場では、係員の指示に従ってください。
◆その他◆
※当日は会場周辺の道路が大変混雑いたします。車での来場はご遠慮ください。
近隣商業施設などへの無断駐車は絶対におやめください。
※在学生は来場しないでください。
※会場付近でのビラ配布、勧誘活動は禁止します。
【本件担当】
総務・企画部総務課
TEL 086-251-7007
The Academic Year 2022 Okayama University Degree Conferment Ceremony will be held in the morning and afternoon as follows. (The ceremony will be broadcasted simultaneously on the university website.)
Wearing a mask is recommended as crowds are expected when entering and exiting the venue. However, seating space is assured inside the venue, and we will not ask to wear a mask during the ceremony.
Family members attending the ceremony are respectfully requested to wear masks during the ceremony. We ask for your understanding and cooperation to ensure a quiet ceremony.
*Implementation of the ceremony may be changed depending on the future situation. Please be sure to check our university website.
◆ Schedule and Program◆
Please note that the schedule varies depending on the faculty / graduate school to which you belong.
Graduates of
School of Letters, School of Education, Faculty of Law, School of Economics, Medical School, Dental School, School of Pharmaceutical Science, Special course of Education, Advanced course of Education, Graduate School of Education, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Health Sciences, School of Law
[Date] March 24, 2023 (Friday) 10: 00- (Admission time: 9:00 to 9:50)
[Place] Zip Arena Okayama, Okayama Prefectural Multipurpose Grounds
Graduates of
School of Science, School of Engineering, School of Environmental Science and Technology, School of Agriculture, Discovery Program for Global Learners, Graduate School of Natural Science and Technology, Graduate School of Environmental and Life Science, Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering in Health Systems
[Date] March 24, 2023 (Friday) 13: 30- (Admission time: 12: 30-13: 20)
[Place] Zip Arena Okayama, Okayama Prefectural Multipurpose Grounds
[Program]
○ Opening remarks
○ Degree Conferment
○ Okayama University “Kokusho Award” Conferment
○ President"s address
○ Response speech by graduates
○ Closing remarks
◆ Notes◆
Please comply with the following regulations in attending.
1. Please check your health, wear a mask, and then come to the venue within each admission time. If you have any symptoms such as fever, suffocation, or fatigue, please refrain from attending. In addition, if the body temperature exceeds 37.5 degrees at the entrance check, you will not be allowed to enter.
* Click here for health checklist[PDF]
2. Please be sure to bring your student ID to confirm your attendance.
3. Admission may be refused if the admission time has passed.
4. At the venue, please follow the instructions of the staff.
◆ Others◆
* The streets around the area will be very crowded on the day of the event. Please do not come by car.
Never park your car in a nearby commercial facility without permission.
* Please do not visit the venue if you are a current student.
* Distribution of flyers and solicitation activities near the venue are prohibited.
[Section in charge]
General Affairs & Planning Department
TEL 086-251-70072023-02-20最終講義のご案内
/user/agr/event/event_id268.html
本年度末をもって定年退職される学術研究院環境生命科学学域(農学部)の坂本圭児教授、加藤鎌司教授、久保康隆教授、齊藤邦行教授、吉田裕一教授、齋藤 昇教授および木村吉伸教授の最終講義を下記のとおり開催いたします。多数の皆様のご聴講をお待ちしております。
1.日時:令和5年3月22日(水)9:20~15:00
2.場所:創立50周年記念館金光ホール
3.題目:
1) 森林の保全を目指して(9:20~10:00:坂本圭児教授)
2) 作物育種においても重要な多様性(10:00~10:40: 加藤鎌司教授)
3) 私の果実研究ー植物ホルモンと環境温度(10:40~11:20:久保康隆教授)
4) 稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け(11:20~12:00:齊藤邦行教授)
5) 気がつけばイチゴで40年(13:00~13:40:吉田裕一教授)
6) ニワトリから学んだ動物生理学(13:40~14:20:齋藤 昇教授)
7) タンパク質と糖鎖に魅せられて(14:20~15:00:木村吉伸教授)
※事前申し込み不要
※参加費 無料
2023-02-14令和4年度「地域活性化システム論」(全3日)
/user/agr/event/event_id260.html
令和4年度「地域活性化システム論」を開催いたします。
新型コロナウィルス感染防止策を講じた上で、下記の全3日間の日程で開催いたします。
OBや一般市民の方々のご参加も歓迎いたします。
(受講料:無料/事前申込みが必要です。)
新型コロナウィルスの感染状況によっては開催方法を変更させていただく可能性もありますが、その際は本ウェブサイトおよび参加を申し込まれた方々に改めてご連絡いたします。
全3回のポスターはこちら
------------------------------------------------------------------------------------------
【第1回講義】(第21回슬롯農学部公開シンポジウム)
슬롯農学部公開シンポジウムのポスターはこちら
日 時:令和4年10月22日(土)13:00~17:10
(「ホームカミングデイ2022」と同日開催)
会 場:슬롯 農学部3号館4階「多目的室」
テーマ:「学士農業のススメ-法人起業編-」
概 要:農業法人を起業した経営者を講師にお招きし、農業法人の課題と将来性について議論する。
講師:
1.戸田康裕 氏
(京都府・雫の里農園社長)
2.山本 晃 氏
(三重県・忍の里代表/岡山県笠岡市・有限会社エーアンドエス会長)
コーディネーター:吉田裕一 氏(슬롯学術研究院環境生命科学学域(農) 教授)
------------------------------------------------------------------------------------------
【第2回講義】
第2回講義のポスターはこちら
日 時:令和4年11月26日(土)13:00~17:00
会 場:슬롯 農学部3号館4階「多目的室」
テーマ:「都市養蜂とSDGs:農業を通じた地域活性化」
概 要: 地方都市における養蜂業と生物多様性、及び地域住民の関わりについて議論する。
講 師:
1. 田中淳夫 氏(NPO法人銀座ミツバチプロジェクト副理事長)
2. 井上弘雅 氏(丸田産業株式会社常務取締役)
3. 原 敬一 氏(iHBミツバチ研究所代表)
4. 藤岡春菜 氏(슬롯学術研究院環境生命科学学域(農)助教)
5. 調整中
コーディネーター:宮竹貴久 氏(슬롯学術研究院環境生命科学学域(農) 教授)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
【第3回講義】
日 時:令和4年12月17日(土)13:00~17:00
会 場:슬롯 農学部3号館4階「多目的室」
テーマ:「地域産業としての養鶏と今後の可能性」
概 要:養鶏に関わる地方自治体職員、飼養加工業者および研究者をお招きし、鶏肉・鶏卵の生産・加工の現状と将来の可能性について議論する。
講 師:
1. 入江 結唯 氏(岡山県農林水産部畜産課技師)
2. 竹之内 惇 氏(Gallus JAPAN株式会社代表取締役社長)
3. 阪本 晃好 氏(有限会社阪本鶏卵代表取締役社長)
4. 谷口 慎 氏(鹿児島県北薩地域振興局農政普及課 技術主査)
5. 畑生 俊光 氏(슬롯学術研究院環境生命科学学域(農)准教授)
コーディネーター:荒川健佑 氏(슬롯学術研究院環境生命科学学域(農)准教授)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
<お願い>
*受講される方は必ずマスクの着用をお願いします
*当日体調不良の方は受講をご遠慮ください
*単位履修学生につきましては教務学生担当へお申込みください
*準備の都合上、事前にお申込みください
【申込み】下記事項をご記入の上,農学部総務担当までご連絡ください。
・氏名:
・所属(勤務先)(学生の場合は大学名・学部・学年・研究室名):
・連絡先(電話番号/e-mailアドレス):
【農学部総務担当連絡先】
e-mailアドレス:QEE8273◎adm.okayama-u.ac.jp (◎を@に置き換えてください。)
TEL:086-251-8282 / FAX:086-251-8388
本件担当
슬롯農学部事務室(総務担当)
TEL:086-251-8282
2022-08-25日本育種学会 第134回講演会 市民公開シンポジウム おいしい作物の誕生物語 ―果物王国・岡山で品種改良を考える―
/user/agr/event/event_id188.html
日本育種学会第134回講演会が岡山において開催される機会を利用しまして、岡山県が誇る、また県民にも馴染み深い作物について、国際的に通用する作物品種の開発が、先端技術を含むさまざまな育種技術によって、また実に多様な国内外の作物遺伝資源を利用して進められてきたこと、そして品種開発の今後の展望について、実際に品種開発に携わっている専門家の方々に具体的にわかりやすく講演していただきます。
本シンポジウムでは5種類の作物の品種改良物語を紹介しますが、これらは岡山県での産出額上位5作物のうちイネを除く4作物、および地産地消活動で注目を集めているコムギであります。馴染み深い作物の品種改良に関するお話を通して、品種改良や国内農業の重要性について思いを巡らす機会になれば幸いであります。
【日時】 2018年9月24日(月、祝日) 13:00~17:00
【場所】 슬롯五十周年記念会館金光ホール(岡山市北区津島中1-1-1)
【テーマ】 おいしい作物の誕生物語 ―果物王国・岡山で品種改良を考える―
【講演内容】
ブドウ遺伝資源と""シャインマスカット""の育成
山田 昌彦 (日本大学 生物資源科学部)
岡山のモモ育種の歴史と未来
小田 賢司 (岡山県農林水産総合センター生物科学研究所)
コムギの品種改良:パンとパスタ用の国産麦
高田 兼則 (農研機構・西日本農業研究センター)
民間の野菜育種""桃太郎トマト""
加屋 隆士 (タキイ種苗(株))
最近のナスの品種改良の方向とその材料集め
齊藤 猛雄 (農研機構・野菜花き研究部門)
【対象者】 どなたでもご参加頂けます。事前申込み不要。
【参加費用】 無料
【主催】 一般社団法人 日本育種学会
【後援】 슬롯農学部
(独)日本学術振興会 平成30年度研究成果公開促進事業(18HP0025)
PDF版案内はこちら2018-08-27公開講座「育てて食べようおいしい夏野菜-家庭菜園のツボ2018-」【募集期間:3月7日~3月20日】
/user/agr/event/event_id179.html
講座の概要:
フィールド科学センター岡山農場内の畑約20㎡を1区画として受講生に割り当て,ナス,トマト,ピーマンのほかエダマメ,インゲンマメなどの夏野菜の育て方を指導します。原則として毎週水曜日の午後にフィールド科学センター教員による講義または大学院・学部学生による畑での栽培指導を実施します。平日は受講者とその家族がセンター内の畑に入ることができます。講義日以外も収穫や除草などの管理作業を行うようにしてください。十分な管理が行えない方の区画は,没収して以後の受講をお断りすることがあります。
募集期間 :3月7日~3月20日
開催期間 :4月11日~9月5日
開催日数 :21日間
曜日 :水
開催時間 :15:00(14:00)~16:30
会場 :農学部附属山陽圏フィールド科学センター岡山農場
受講料 :10,000円(第1回講習日に持参のこと)
募集対象者:家庭菜園に興味のある一般の方
募集人数 :35人
申込み方法:WEB申込
/tp/cooperation/koukaikouza.html#2-1-0
(WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒<82円切手貼付・長方3号・返送先明記>同封のこと)または申込書持参)、電話申込不可
★申込先・問合わせ先★
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課戦略グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku●adm.okayama-u.ac.jp )●を@に変えてください。2018-03-01