슬롯 教師教育開発センター トピックス
슬롯教師教育開発センターの公式サイト。
http://www.okayama-u.ac.jp/
2025-05-27
-
令和7年度슬롯連携研修講座について
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id55.html
令和7年度岡山県・岡山市教育委員会の研修講座についてHPを更新しました。
以下のURLから、ご覧いただけます。
なお、情報は随時更新いたします。
2025-05-27
-
令和7年度CST養成プログラムの募集について
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id54.html
小学校教育専攻および中学校教育専攻の3年生で、
CST養成プログラムの受講を考えている皆さんへ
令和7年度の CST養成プログラム の募集を開始しました。
応募に必要な書類一式 は、応募期間中に CSTおかやま事務室
(教育学部本館201) でお渡ししています。
また、講座の内容やスケジュールなども、その書類に記載されていますので、
ぜひご確認ください。
◆ 対象者
• 小学校教育専攻 3年生(中学校理科の副免取得予定者)
• 中学校教育専攻 3年生(理科教育コース・地域教育コースで中学校理科免許取得予定者)
◆ 応募期間
令和7年4月9日(水)~ 4月22日(火)
また、プログラムの内容や応募についての相談を、以下の期間で受け付けています。
詳しくは CSTおかやま事務室 までお問い合わせください。
◆ 応募に関する相談期間
令和7年4月9日(水)~ 4月16日(水)
CST養成プログラムとは?#############################################
슬롯では、岡山県・岡山市教育委員会と協働し、
小学校や中学校で理科の魅力を伝えられる教員を育成する特別プログラム
「コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成講座」
を実施しています。
文系・理系を問わず、「授業力を高めたい」 と思う方には、
きっと役立つ講座です。
興味のある方は、ぜひ応募をご検討ください!
お問い合わせ先
CSTおかやま事務室(教育学部本館201)
2025-04-08
-
岡山県教育委員会「教師への道」研修に関するご案内
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id53.html
岡山県教育委員会が実施します令和7年度「教師への道」研修への参加を希望される方は以下の通り、申請を行って下さい。
■提出書類:①受講希望理由書(様式2)
②登録票(様式3)
※必ず両方提出してください。
■提出方法:①受講希望理由書(様式2)は、PDFファイルを紙で出力し必要事項を記入の上、教育学部本館2階201室へご提出下さい。
②登録票(様式3)は、出力したExcelファイルに必要事項を入力の上、教師教育開発センターへメールでご提出下さい。
※送信先のアドレスは下記に記載されています。
■提出期限:5月12日(月)正午厳守
※岡山県が示す申込期間と異なるので注意!
■対象者 :岡山県公立学校教員採用候補者選考試験を受験する学生に限る。
■定員 :240名程度(他大学も含め、全体で)
※定員を超えた場合には、選考することがあります。
関係書類は以下からダウンロードして下さい。
・募集要項(PDF)
・年間計画表(PDF)
・受講希望理由書(様式2)(PDF)
・登録票(様式3)(Excel)
この研修の詳細について知りたい方は、岡山県教育庁高校教育課へお問い合わせ下さい。
「教師への道」研修について(岡山県HP) (URLリンク)
https://www.pref.okayama.jp/site/16/611265.html
【問い合わせ先】
슬롯教師教育開発センター(教育学部本館2F 201室)
086-251-7728
cted-office◆adm.okayama-u.ac.jp(◆を@に変換して下さい。)
2025-04-02
-
東山ブランチの施設貸出停止について
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id52.html
東山ブランチは、附属中学校改修に伴い仮教室等として使用するため、下記の期間ついて、使用(貸出)を停止します。ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力方よろしくお願い致します。
使用(貸出)停止期間:
(1階)大会議室・中会議室 :令和7年4月1日~令和9年3月31日
(2階)小会議室・授業研究室:令和8年4月1日~令和9年3月31日
駐車場 :令和7年4月1日~令和9年3月31日
2025-01-22
-
슬롯連携研修講座について
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id50.html
岡山県・岡山市教育委員会の研修講座についてHPを更新しました。
概要・活動紹介>連携研修事業>슬롯連携研修講座から、ご覧いただけます。
なお、情報は随時更新いたします。
2024-05-28
-
岡山県教育委員会「教師への道」研修に関するご案内
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id49.html
岡山県教育委員会が実施します令和5年度「教師への道」研修への参加を希望される方は以下の通り、申請を行ってください。
■提出書類:受講希望理由書(様式2)
登録票(様式3)
■提出方法:受講希望理由書(様式2)は、pdfファイルを紙に出力し必要事項を記入の上、
教育学部本館2階201室へご提出ください。
登録票(様式3)は、出力したExcelファイルに必要事項を入力の上、
教師教育開発センターへメールでご提出ください。
※送信先のアドレスは下記に記載されています。
■提出期限:5月22日(月)正午厳守
※岡山県が示す申込期間と異なるので注意!
■対象者 :令和6年度の岡山県公立学校教員採用候補者選考試験を受験する者
■定員 :240名
(※受講希望者多数の場合は、申込内容等を考慮して選考することとします。)
関係書類は以下からダウンロードしてください。
募集要項(PDF)
年間計画表(PDF)
受講希望理由書(様式2)(pdf)
登録票(様式3)(Excel)
【問い合わせ先】
슬롯教師教育開発センター
086-251-7728
cted◆okayama-u.ac.jp(◆を@に変換してください。)
この研修の詳細について知りたい方は、岡山県教育庁高校教育課へお問い合わせください。
「教師への道」研修について(岡山県HP) (URLリンク)
2023-05-10
-
令和4年度 全学教職課程の教育実習について
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id47.html
新型コロナウィルス(COVID-19)の影響により,今年度,教育実習を履修する皆さんは,不安な思いを抱えていらっしゃることと思います。本学では次の方針で臨みます。良く承知しておいてください。
(1)現在,確定している日程で教育実習を履修することが原則です。
(2)しかし,あなたの教育実習校を管轄する教育委員会もしくは教育実習校から,日程変更の申し出があった場合は,次のように対応してください。
①9月末日までに終了する日程で調整して頂くよう,明確に伝えてください。
※教員免許の取得に必要な「教職実践演習(2単位必修)」という授業が3学期以降にあります。この授業が始まる前に教育実習を終えている必要があります。
②ただし①が困難な場合,10月以降の日程になることはやむを得ません。この場合は,できるだけ早い時点で終了する日程となるよう,学校側と調整してください。
※この場合,必修の「教職実践演習」との同時履修となります。この場合の欠席は「欠席届を使用できる欠席」とし,かつ成績評価において不利益とならないよう取り扱いますので安心してください。
③新たな日程が確定したら,所属学部・研究科の教務学生係まで早急に知らせてください(電話・メールのいずれでも可)。
④令和4年2月25日の文科省通知を受けて,「教育実習の代替措置」が可能となりました。各教育実習校には既に確定している日程と期間での実施を第一にお願いしていますが,学校の事情等によって教育実習期間が短くなる場合があります。このような連絡が教育実習校から学生の皆さん宛にあった場合は,速やかに各学部・研究科の教務学生係に知らせて下さい。
⑤なお,教育実習期間が短くなった場合,実習期間短縮分に相当する授業時数を「大学で行う実習」として実施します。該当する方には追って詳細をご連絡します。
⑥なお,教育実習校が教育実習の全面的な中止を申し出てこられた場合は,至急,所属学部・研究科の教務学生係までその旨を知らせてください(電話・メールのいずれでも可)。
⑦教育実習が全面的に中止となった方には,大学として個別に代替措置を講じ,あなたの教員免許状取得に支障の無いように対応しますので安心してください。
(3)教育実習開始2週間前からの「健康観察記録票」の作成について(必須)
①下記のリンクにある「健康観察記録票」を用いて教育実習開始前2週間分の健康観察記録票を作成してください。記入事項は毎朝夕の体温とその他の健康状態です。
②完成した「健康観察記録票」は教育実習校並びに所属学部・研究科の教務学生係に提出してください(必須)。教育実習校には印刷した本紙を,教務学生係にはメール添付で提出してください(メールアドレスは下表を参考のこと)。
③教育実習校や当該校を管轄する教育委員会等から,独自の書式による健康観察記録票の作成・提出を求められる場合には,双方の健康観察記録票を作成し,適切に対応してください。
◆健康観察記録票のダウンロードはこちら
健康観察記録票
(4)その他の留意事項
①普段から感染リスクを避ける生活を実践し,手洗いや咳エチケット,マスク着用等,基本的な感染症対策を徹底してください。
②万一,あなたが「濃厚接触者」として特定された場合,感染者と最後に濃厚接触した日から数えて2週間は教育実習への参加を見送ることになります。
③学校では「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」(文科省)に基づいた感染症対策に懸命に取り組んでいます。下記のリンクの資料を熟読し,学校がこのような取り組みを行っていることを理解し,受入校の感染症対策にかかる指示に従ってください。
新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン
④教育実習開始2週間前,ならびに教育実習期間中に感染を疑う体調の異常を感じたときは,速やかに所属学部・学科の教務事務担当者に連絡してください。また,教育実習期間中であれば,当然のことながら教育実習校の担当の先生等に速やかに連絡し,出席を見合わせてください。
⑤教育実習期間中も,毎朝夕の健康観察記録を作成してください。その際,教育実習校の独自の書式があればそれに従い,無い場合はこのHPに掲載のフォーマットを利用してください。
⑥その他,何か困ったことがあれば,必ず所属学部・研究科の教務学生係に連絡してください。
各学部教務学生係一覧表
2022-04-01
-
令和3年度 全学教職課程の教育実習について
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id42.html
※※緊急事態宣言が発令されましたが、この方針に変更はありません。※※
新型コロナウィルス(COVID-19)の影響により,今年度,教育実習を履修する皆さんは,不安な思いを抱えていらっしゃることと思います。本学では次の方針で臨みます。良く承知しておいてください。
(1)現在,確定している日程で教育実習を履修することが原則です。
(2)しかし,あなたの教育実習校を管轄する教育委員会もしくは教育実習校から,日程変更の申し出があった場合は,次のように対応してください。
①9月末日までに終了する日程で調整して頂くよう,明確に伝えてください。
※教員免許の取得に必要な「教職実践演習(2単位必修)」という授業が3学期以降にあります。この授業が始まる前に教育実習を終えている必要があります。
②ただし①が困難な場合,10月以降の日程になることはやむを得ません。この場合は,できるだけ早い時点で終了する日程となるよう,学校側と調整してください。
※この場合,必修の「教職実践演習」との同時履修となります。この場合の欠席は「欠席届を使用できる欠席」とし,かつ成績評価において不利益とならないよう取り扱いますので安心してください。
③新たな日程が確定したら,所属学部・研究科の教務学生係まで早急に知らせてください(電話・メールのいずれでも可)。
④4月13日の文科省通知を受けて,「教育実習の代替措置」が可能となりました。各教育実習校には既に確定している日程と期間での実施を第一にお願いしていますが,学校の事情等によって教育実習期間が短くなる場合があります。このような連絡が教育実習校から学生の皆さん宛にあった場合は,速やかに各学部・研究科の教務学生係に知らせて下さい。
⑤なお,教育実習期間が短くなった場合,実習期間短縮分に相当する授業時数を「大学で行う実習」として実施します。該当する方には追って詳細をご連絡します。
⑥なお,教育実習校が教育実習の全面的な中止を申し出てこられた場合は,至急,所属学部・研究科の教務学生係までその旨を知らせてください(電話・メールのいずれでも可)。
⑦教育実習が全面的に中止となった方には,大学として個別に代替措置を講じ,あなたの教員免許状取得に支障の無いように対応しますので安心してください。
(3)教育実習開始2週間前からの「健康観察記録票」の作成について(必須)
①下記のリンクにある「健康観察記録票」を用いて教育実習開始前2週間分の健康観察記録票を作成してください。記入事項は毎朝夕の体温とその他の健康状態です。
②完成した「健康観察記録票」は教育実習校並びに所属学部・研究科の教務学生係に提出してください(必須)。教育実習校には印刷した本紙を,教務学生係にはメール添付で提出してください(メールアドレスは下表を参考のこと)。
③教育実習校や当該校を管轄する教育委員会等から,独自の書式による健康観察記録票の作成・提出を求められる場合には,双方の健康観察記録票を作成し,適切に対応してください。
◆健康観察記録票のダウンロードはこちら
健康観察記録票
(4)その他の留意事項
①普段から感染リスクを避ける生活を実践し,手洗いや咳エチケット,マスク着用等,基本的な感染症対策を徹底してください。
②万一,あなたが「濃厚接触者」として特定された場合,感染者と最後に濃厚接触した日から数えて2週間は教育実習への参加を見送ることになります。
③学校では「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」(文科省)に基づいた感染症対策に懸命に取り組んでいます。下記のリンクの資料を熟読し,学校がこのような取り組みを行っていることを理解し,受入校の感染症対策にかかる指示に従ってください。
新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン
④教育実習開始2週間前,ならびに教育実習期間中に感染を疑う体調の異常を感じたときは,速やかに所属学部・学科の教務事務担当者に連絡してください。また,教育実習期間中であれば,当然のことながら教育実習校の担当の先生等に速やかに連絡し,出席を見合わせてください。
⑤教育実習期間中も,毎朝夕の健康観察記録を作成してください。その際,教育実習校の独自の書式があればそれに従い,無い場合はこのHPに掲載のフォーマットを利用してください。
⑥その他,何か困ったことがあれば,必ず所属学部・研究科の教務学生係に連絡してください。
各学部教務学生係一覧表
2021-08-26
-
第7回教師力養成演習が開催されました
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id40.html
講師は、岡山県総合教育センター 教育支援部 教育支援班指導主事(班長)の小田 哲也 先生が担当されました。
児童生徒理解においては、子供を多面的・総合的に理解していくことが重要です。子供を取り巻く状況の「客観的理解」のみならず、子供の内面に対する「共感的理解」をもって児童生徒理解を深めること、それが、問題の早期発見・対応につながることを学びました。
演習では、具体的な指導場面を題材にして、子供の心に届く傾聴の仕方や教師の思いを上手に届ける Iメッセージ(行為・過程をほめる)の伝え方等を体験しました。このような教師の姿勢が、児童生徒との信頼関係づくりのポイントであることを学びました。
教職相談室では、過去の教師力養成講座の映像を視聴することができます。
DVD視聴を希望される方は教職相談室の予約を行って下さい。
2021-02-09
-
第6回教師力養成演習が開催されました
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cted/topix/index_id39.html
講師は、岡山市教育研究研修センター 指導主査の戸川 倫通 先生が担当されました。
「主体的・対話的で深い学び」について、学習指導要領に書かれている内容の理解を深めるとともに、それに基づいた授業づくりについて、授業映像資料『おかやまの教室』(小学校:音楽)の視聴や演習を通して学びました。教師が、児童生徒に育成したい3つの資質・能力の具体的な姿を明確にもつこと、授業の導入や展開部分における支援等の実際、発問や板書の工夫等、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のポイントを具体的に理解することができました。
教職相談室では、過去の教師力養成講座の映像を視聴することができます。
DVD視聴を希望される方は教職相談室の予約を行って下さい。
2021-01-14